登場人物

緊縛夜話十七夜 銀河鉄道の夜 -露- の登場人物紹介です。

●宮沢賢治

聖人のように扱われているが、実態は全然そんなことはなく、

法華経に傾倒し人のためになりたいと願いつつも、親のすねをかじって、農業方面ではたいした成果も残すことはできず、

生前出版した「春と修羅」と「注文の多い料理店」は全く売れなかった男。

頭はよく、知識もあり、そのために理想が高かったのだが、その理想に自分自身が追いつくことができず、ずっと鬱屈した気持ちを抱えていた。多量に書いた童話たちは、いずれも、法華経の思想を伝えるために書いていたと言われている。

キリスト教や、他の仏教も否定していたわけではないが、「それらの教えは、救えるものに限界があり、突き詰めていくとどの宗教思想も法華経に行きつくはずだ」と考えていた。(それを彼は「科学と信仰が同じようになる」と呼んだ)


●高瀬露

宮沢賢治のサロンの近くに実家がある、小学校教員。

賢治が教師だったころに、近くの学校で農業に関する授業をしたことがきっかけで知り合った。

高橋慶悟という、一緒に近くの教会に通っていた人が、賢治のサロンに出入りしているというので、

彼の紹介で、サロンに出入りするようになった。


●ジョバンニ

宮沢賢治の書いた童話「銀河鉄道の夜」に登場する少年


●カムパネルラ

宮沢賢治の書いた童話「銀河鉄道の夜」に登場する少年


●ブルカニロ博士

宮沢賢治の書いた童話「銀河鉄道の夜」の第3次稿に登場する、セロのようなやさしい声をした博士。


●カシオペイアの娼婦

ある経緯で絵のモデルとなることになった娼婦。


●カシオペイアの娼婦の弟 -市蔵-

娼婦の弟。血のつながりがあるかは不明である。


●森佐一

岩手出身。学生のときに賢治と出会っている。

中学(当時の中学は、12歳~16歳までであり、今でいうと高校生くらい)のときから文学青年で、

自分で雑誌を作ろうとしていた。その際、知り合った宮沢賢治に、原稿を寄稿してほしいと依頼している。

当時の宮沢賢治は無名であり、この「雑誌の寄稿」というのは、今でいう同人サークル活動のようなもので、

参加費をはらって、みなで作品を発表する雑誌を印刷して配布する、というものだった。

中学卒業後、上京し、東京外語大学でロシア語を学んだのち、「岩手日報」の記者となる。

森佐一は、森荘巳一と名乗り、作家になった。宮沢賢治が死んだあと「岩手日報」で(当時は無名だった宮沢賢治を、半ば強引に)「岩手から生まれた希代の作家」と言う風にブランディングし、強く売り込んだ。彼のそのブランディングにより、「一生を農民と文学に捧げた偉人」「一生童貞だった、穢れぬ精神の作家」といったイメージが強く植え付けられた。


●菊池武雄

小学校の教諭から、中学校の図画の先生になった。賢治と知り合ったのは、中学校の先生をしていたころ。同僚であった藤原嘉藤治の紹介で、賢治に童話集『注文の多い料理店』の装丁と挿絵を依頼される。菊池は辞退したが、賢治から職業画家でない方がよいと励まされ、挿絵はすべて自由に構想して描いたという。(角川文庫版の「注文の多い料理店」の本文では、菊池武雄の書いた挿絵がそのまま利用されています)

大正14年(1925)上京、吉祥寺に家を構える。図画の教師を続けながら深沢省三(盛岡出身、画家、吉祥寺で、隣に住んでいた)、鈴木三重吉(童話童謡誌「赤い鳥」主宰者。当時ほとんど唯一の童話雑誌であり、日本一の童話の権威)らと交友と結び童画を描く。この時期、菊池は賢治の童話を三重吉に見せたが「あんな童話はロシアにでも持っていくんだなあ」と断られている。

昭和6年に賢治が上京したときに、熱を出した賢治は頼る人が東京におらず、菊池を頼っている。


●賢治の母(および父・実家)

賢治の実家は地域で有名な「名家」であり「金持ち」であった。かつ、結核が出やすい家だ、とも言われていた。

実家は浄土真宗を信じており、二十代半ばで法華経を信じるようになった賢治(および、妹トシ)とは対立していた

古物商をしており、賢治はその家業を嫌っていたが、その家業で稼いだ金で育ててもらい、遊ばせてもらっている、という自覚もあり、その間で悩んでいたようだ。名家であるがゆえに、「家業を継げ」「嫁を取れ」といった圧迫は強かったようだ。

当時はそれが当たり前でもあり、男は嫁を取って家を継いで子を作って稼ぎ育てるという「役目」を負うべき、とされていた。

宮沢家では、父母ともにその役目を忠実に果たし、賢治を含む多くの子を育てた。結局、家は弟の清六が継いだ。


●伊藤ちゑ

「二葉保育園」という、貧民のための保育園で保母として働いていた女性。

兄の看病のために一時職場を離れたが、その後復帰している(昭和6年時点では、この保育園で働いている)

この保育園は非常に先進的な保育園で、貧民の子供のための教育が一切なかった時代に、教育や、安全な保育を行うべく設立されたもので、ちゑは、貧しい人の子供たちと現場で接していた。

日々現場で働いていた経験のあるちゑから見れば、親にお金を出してもらって、親の土地で農民の真似事をしている賢治の活動はボンボンの遊びのように見えていたと思われる。

なお、菊池武雄の友人となった「深沢省三」(吉祥寺で、菊池武雄の隣の家に住んでいた)の妻である「深沢紅子」とは女学校時代の先輩後輩の関係であり、伊藤ちゑは深沢紅子に「へっぽこ詩人(賢治)と見合いをしたことがあるのよ」と嘲笑まじりで雑談をしたことがあるという。

緊縛夜話十七夜 銀河鉄道の夜 -露-

2018年7月7日(土)~9日(月)にかけてザムザ阿佐谷にて行われる 緊縛×演劇×宮沢賢治の舞台、「緊縛夜話十七夜 銀河鉄道の夜 - 露 -」の情報を掲載します。

0コメント

  • 1000 / 1000